本の紹介:読書日記から5冊【006−010】

過去の読書日記に引用した本について、5冊分まとめて紹介。 

【006】ヴァージニア・ウルフ『ダロウェイ夫人』

 

ダロウェイ夫人 (光文社古典新訳文庫)

変哲のない日常風景に、きらめくような美しい一瞬があることを思い出させてくれる小説。

鐘が鳴る直前の静けさ。青空を横切るカモメの群れ。車が去ったあとのショッピング・ストリート……。ささやかな瞬間の印象に生きる歓びを見出す感受性の鋭さは、いつの日か歓びが感じ取れなくなってしまう不安と表裏をなすようでもあり、危うさがある。

狂気にのみこまれる自分を怖れながら、その恐怖こそが作家としての霊感の源泉にもなりえる。そうしたジレンマが、文体だけなく物語構造にも昇華されている本作は、何度読み返しても細部に発見がある。

bookandus.hatenablog.com

 

【007】朝吹真理子『だいちょうことばめぐり』

 

だいちょうことばめぐり

幼少期や人との出会いなどの記憶をめぐるエッセイ。

身近で親しみやすい内容でありながら、数百年前の上流貴族の暮らしぶりを聞かされているようでもある。いつの時代に書かれたかわからない、時空のあわいを漂うような”TIMELESS"な文章が魅力。

ときどき、著者の「失われたもの」へのまなざしの強さにどきりとする。鶴屋南北東海道四谷怪談を引きながら江戸時代の人々の暮らしに想いめぐらし、”少しでも、もういない死者に近づきたい”と吐露するくだりなどはその代表例かと。

読めば自然と、井原西鶴や三浦梅園など、江戸時代の文学や思想に興味を持つようになる点も、私生活を綴る他のエッセイにはあまり見られないユニークなポイント。

bookandus.hatenablog.com

 

【008】ツヴァイク『チェス奇譚』

 

過去への旅 チェス奇譚 (ルリユール叢書)

どちらも負けてほしくない二人が最後、チェスで勝負する。面白くならないはずがない。

一人は、周りから何の取り柄もない愚鈍な男と見られていたが、ある偶然からチェスの才能を見出され、またたく間に世界チャンピオンまで上り詰めた天才。

もう一人は、ナチスに監禁されて発狂寸前、偶然入手したチェスの棋譜集を繰り返し読み、対局を妄想し続けることによって拷問を耐え抜いた旧貴族。

白熱する展開に息をのむと同時に、自分を救った存在にやがて狂わされてしまう人間の哀しさが胸を打つ。チェスを語りながらより普遍的な人生の一面をえぐり出した傑作。

bookandus.hatenablog.com

 

【009】オルガ・トカルチュク 『逃亡派』

 

逃亡派 (EXLIBRIS)

〈移動〉をめぐる113の断章。落語の三題噺のように、一見無関係のようにみえる断章間のつながりをあれこれ想像するのが楽しい作品。

旅先の失踪願望や「旅行心理学」の講義、たえず移動することを教義とする実在のロシア正教セクトなど、登場するモチーフはいずれも興味深く、寓意に満ちている。

加えて、幻肢痛に悩む解剖学者、祖国に埋葬するショパンの心臓、プラスティネーション技術の歴史など、「解剖」や「標本」によって死後持ち運び可能となる身体〈移動〉まで語られる。その射程範囲の広さに著者の発想の非凡な豊かさを感じる。

bookandus.hatenablog.com

 

【010】ローベルト・ヴァルザー『わたしの努力奮闘』

 

ローベルト・ヴァルザー作品集4: 散文小品集I

報われない作家の「努力奮闘」。スケッチのような短めの散文を書きまり、編集部に送り続ける毎日。反響はまったくない。売文業としては嘆かわしい自身の状況を、お得意の戯れるようなほがらかな文章で書き散らしている。

なぜ作家は書き続けるのか。その答えを著者がめずらしく開陳した場面が日記【010】に引用した文章である。数多の作家たちが回答してきたであろうその問いに、「生きていることへの感謝」を挙げた作家が今までいただろうか……!

彼の綴る言葉にはいつも、とりとめのない愚痴や嘆きのようなものでさえ、生き生きとした躍動感に満ちている。その謎が、本作品によって少し解けたような思いがする。

bookandus.hatenablog.com

 

ヴァルザーについては読書日記【005】でも引用。

本の紹介のバックナンバーはこちら