読書日記【029】整理し目を通す

しとしと雨が降る。シルクのようになめらかな海を、ビルの屋上から老人たちが無言で見つめている。

画像

***

ロイトハマーの遺稿を整理し、目を通すこと、整理することと目を通すこと、この二つのことばかりを私は考えていた。誰にともなく私は整理し目を通すとくり返し唱えていた。何度も整理し目を通す、と。しかし加筆修正だけはしない。一行だって改変しないしちょっとでも遺稿を改変したりはしない。遺稿を整理し、目を通す。私は何度も整理し目を通す、と口に出した。 思いも寄らないことだったが、整理し、目を通すと何度も口に出していると気持ちが落ちついてくるのだった。整理し、目を通すとロに出していると落ち着く、と私は思った。だからくり返し整理し、日を通すと口に出した。少しも改変することなく、と付け足しながら。

トーマス・ベルンハルト(著)/飯島雄太郎(訳)『推敲』より

昔、パズルが趣味の同僚がいた。

毎晩帰宅すると、1000から2000ピースほどのパズルを組み立てる。完成したパズルは、全てバラバラにして、また一からやり直すそうだ。そうすれば一つのパズルで何度も遊べるじゃないですか、と彼は言う。

せっかく完成したパズルをまたバラすなんて、賽の河原みたいじゃないですか、虚しくなりません?と聞くと、完成が目的じゃないから、と彼は答えた。

彼にとって、パズルは「脳の空回転」らしい。つまり、脳の回転を完全に止めるより、軽く回転させ続けた方が、日中酷使した脳の疲れがとれるように感じると。彼の脳にとって、パズルのピースを探し、はめる、その作業の繰り返しがもたらす知的負荷が、「空回転」にちょうどよい軽さなんだとか。

他の同僚たちは彼の理屈に笑っていたが、私には思い当たることがあった。

私も、たまった領収書を整理しているとき、整理し、目を通すという単純な(とはいえまったく頭を使わないわけでもない)作業の反復によって気持ちがリフレッシュすることがある。

目の前の作業に集中している間は、他のより複雑な悩みやら不安やらに頭を使わなくて済むからだろう。しかし他のことを忘れるくらいには集中力が必要な作業である必要はあるから、知的負荷の軽すぎる単純作業は適さない。その点で儀式的なルーティンも少し違う。

仕事において、単純な反復作業は、効率化のために自動化したり外部化した方がよいだろう。しかしこと私生活においては、ほどよい負荷を反復する時間を生活の中に組み入れておく(というより、外さずに残しておく)ことが、健やかに暮らす上で結構大切かもしれない。

 

彼が転職するとき、皆でお祝いにモン・サン・ミッシェルの風景写真を絵にした2000ピースのパズルをプレゼントした。早速、今晩から組み立ててみますよ、と言って彼は笑ってくれた。

2022/07/14(木)

読書日記【028】翻訳して届けてくる

喉が渇き、夜更け、自動販売機を探し歩く。大通りの灯りが次々と消え、24時間営業のコインランドリーの明るさだけが街に残る。店内で漫画雑誌を読み耽る男が一人。

画像

***

わたしたちの聞く雨は滴り落ちる水の静寂ではなく、雨が出くわすさまざまな物体が翻訳して届けてくる多様多種な音だ。言語というものの例にもれず、しかも吐き出したいことが山ほどあって、待ちかまえている通訳も大勢いる言葉ならでは、空の言語構造はあふれんばかりに豊かな形で表される。土砂降りはトタン屋根を、悲鳴を上げて震える板に変える。何百というコウモリの翼に食い込んだ雨粒は、うち砕かれて、飛び散り、川面すれすれに飛ぶコウモリをすり抜けて川に落ちていく。重たく霞んだ雲が、木々の樹冠にのしかかり、一粒も滴ることなく葉を湿らせて、インクをたっぷりと含んだ筆が紙にふれたような音をたてる。

D.G.ハスケル(著)/屋代 通子 (訳)『木々は歌う』築地書館より

ちょうどいま夕立ちが降っている。

これだけ雨の多い国で暮らしてきて、雨音を、「雨」が物体を打つ音としてではなく、雨に打たれた「物体」が届ける音だと、そんな風に考えたことは一度もなかった。主役を「雨」から「物体」に、その主客転倒の発想に目が開かれる思いがする。

その音を「翻訳」とするのもよい。私たちが言葉で会話するように、世界中のあらゆる物が響き合っていることを思い出させる。

この発想を音以外にも応用したい。例えば太陽に光輝く色とりどりの花々は、太陽の光が花々を照らす結果であると同時に、花々が翻訳して届けてくれる多種多様な光でもある、と。

***

とうもろこしを茹でて食べる。美味しいのだが、鍋で茹でると部屋が蒸し暑くなる。一本のとうもろこしを半分に折り、片方は明日に回そうとしたが、結局もう片方もすぐに食べた。

2022/07/11(月)

読書日記【027】相手を恐れさせよ

ワイシャツにスラックス姿の父親が、片手でゆっくりとサッカーボールを地に転がす。その跡を小さな子どもがよたよたしながら追いかける。広場の中心には空のベビーカー。その影がこちらに向って鋭く伸びる。

画像

***

《相手を恐れさせよ》と、ジュリヤンは急に本を遠くへ投げ出して叫んだ。《恐れさせておくかぎり、敵はおれに服従する。そのあいだはおれを軽蔑したりしないだろ》うれしさに感きわまって、ジュリヤンは、小さな部屋の中を歩きまわった。ほんとうをいえば、それは恋の幸福というよりも、自尊心の満足のためだった。 
 
《相手を恐れさせよ》ジュリヤンは得意になってくり返したが、得意になるのももっともだった。 《どんなにうれしいときでも、レーナル夫人は、おれの愛情が自分のよりすくないのじゃないかと心配していた。だが、こんどの場合は、おれの征服しようとしているのは悪魔だ。だから征服しなくてはならない》

スタンダール(著)/小林正(訳)『赤と黒』新潮社より

幸福と自尊心の満足は区別が難しい。

スタンダールは「情熱恋愛」と「自尊心を刺激する恋愛」について次のように語っている。相手が浮気したとき、前者であれば恋を殺すが、後者の場合は倍加する(嫉妬の苦しみが被虐的な快楽に転じることによって)、と。

恐怖による支配は、自尊心を満たすにはてっとり早いやり方だ。相手を自分の思い通りに動かしたければ、相手を服従させればよい。即効性の誘惑に負けて、ついそのようなやり方を選んでしまうこともある。中長期的には逆効果だとしても。

相手を支配するようなやり方は浅はかで悲しい行為だが、相手に何かを求める気持ちがなくならない限り、その選択肢を完全に追い払うのは難しい。そもそも、支配欲と完全に無関係なコミュニケーションなどありえるだろうか?

***

山下達郎特集の雑誌を読んでいたら、細野晴臣山下達郎について語るインタビュー記事があり、夢のくだりで笑ってしまった。夢の中で、山下達郎に「細野さんは自分のやってきた音楽を自分で検証してるか?」と尋ねられたそうである。

2022/07/10(日)

読書日記【026】洋燈の力の届かない

プールサイドに一匹の蜻蛉がやってくる。はるかさきの崖に、とんびの滑空する影が落ちる。崖の上にはがらんどうの邸宅が並ぶ。

画像

***

その時彼は縁側へ立ったまま、「どうも日が短かくなったなあ」と云った。
 
 やがて日が暮れた。 昼間からあまり車の音を聞かない町内は、宵の口からしんとしていた。夫婦は例の通り洋燈ランプの下に寄った。広い世の中で、自分達の坐っている所だけが明るく思われた。そうしてこの明るい灯影ひかげに、宗助は御米だけを、御米は又宗助だけを意識して、洋燈の力の届かない暗い社会は忘れていた。彼等は毎晩こう暮らして行くうちに、自分達の生命を見出していたのである。

夏目漱石『門』より

夜が訪れると縁側に座り、とりとめのないおしゃべりを始める夫婦。二人の仲睦ましい習慣は微笑ましくもあるが、世捨て人のような諦めの気配も滲む。洋燈ランプが照らす縁側の二人より、彼らを包みこむ”洋燈ランプの力の届かない”夜の闇がいちだんと印象に残る。

寄る辺ない者同士が肩を寄せ合って生きていく姿を見ると、胸がしめつけられる。相手を失ったら、生きていけないのでは?と勝手に心配になるからだ。それは夫婦関係に限らない。

宗助は御米なしではおそらく生きていけないだろう。御米、途中で死んだりしないよね、とある意味ハラハラしながら『門』を読んでいる。

***

夕方近所を散歩していると、民家の塀の上からバレーボールが飛んできた。

2022/07/09(土)

本の紹介:読書日記から5冊【016-020】

過去の読書日記に引用した本について、5冊分まとめて紹介。

【016】ジョアオ・ビール『ヴィータ 遺棄された者たちの生』

 

ヴィータ ――遺棄された者たちの生

詩のつもりで書かれていない言葉が、ときに詩のような美しさを湛えることがある。

カタリナの『辞書』もそれで、最低限の読み書きも覚束ない彼女が、人や場所、病気などの名前を忘れないように書き留めたノートのことを、彼女はそう呼ぶ。その単語の連なりは意外性に富み、詩のようなきらめきと強度が言葉に宿る。

本書は、ブラジル南部の保護施設”ヴィータ”に入所するカタリナが社会から「遺棄」された経緯に光を当てる。背景にある社会構造を知った上で『辞書』を読み返すと、ただの単語の羅列に、社会から疎外されてもなお生きた痕跡を残そうとあがく人間の姿が重なる。

bookandus.hatenablog.com

 

【017】ビアゼットン 『美しい痕跡 手書きへの讃歌』

 

美しい痕跡 手書きへの讃歌

 

文字を美しく見せるための手法をカリグラフィーと呼び、その専門家をカリグラファーと呼ぶ。西洋や中東で脈々と受け継がれており、たとえばファッションブランドのディオールは、店舗にカリグラファーが常駐し、客が選んだ言葉を手書きで書く。

本書は手書きの価値の見直しを読者に提案する。著者はイタリアのカリグラファーだが、カリグラフィーにその価値を限定しない。切れ端のメモ、チラシの裏に書かれた伝言、持ち物や衣服に書かれた名前なども、その人が生きた瞬間をとどめる痕跡として称揚する。

デジタル時代における手書きの省略は「時間を節約しているようで、学んだり、想像したり、考えたり、他人と関わったり、退屈したりする時間を犠牲にしている」という意見など、生活を見直す手引としての読み方もできる。

bookandus.hatenablog.com

【018】レベッカ・ソルニット『ウォークス 歩くことの精神史』

 

ウォークス 歩くことの精神史

本書は「歩行」が人類にもたらした精神的変容の歴史を、古今東西の哲学者や作家の考えを紹介しながら概覧する。文化的な行為としての「歩行」が意識される、近代以降の西洋の記述が中心だ。

中世までの外出は危険を伴い、歩行の自由は限定的だった。聖地巡礼、社交目的の庭園の遊歩、原野の自然美の発見、政治的主張など、人類は「歩行」に新たな目的を見出す度、歩く場所とその自由を拡大してきた。

私たちは現在、街角を気ままに散歩することができるが、その楽しみが先人たちの様々な「歩み」の上で成り立っていることが分かる。

bookandus.hatenablog.com

 

【019】ナフィーシー『テヘランでロリータを読む』

 

 

テヘランでロリータを読む (河出文庫)

本書は、文学への愛をよすがに過酷な生を生きぬく者たちの回想録である。

不当逮捕公開処刑が横行し、内ゲバや戦争に疲弊する革命後のイランで、禁じられた英米文学を学生に伝える著者。

彼らは『ロリータ』に国家の指導者の姿を見出し、『ギャツビー』に革命の挫折を重ね、『デイジー・ミラー』からしきたりにそむく勇気を得る。

人生を賭した彼らの読解から、読者は文学の力を発見するだろう。それは次の一節に凝縮される。

 ”あらゆる優れた芸術作品は祝福であり、人生における裏切り、恐怖、不義に対する抵抗の行為である。”

bookandus.hatenablog.com

 

【020】イーディス・パールマン『蜜のように甘く』

 

蜜のように甘く

諦念と官能の短編集。

特筆すべきは、官能をあくまで上品に描くその技巧にある。決定的な瞬間は描かず、その予兆を視線や仕草の描写でほのめかす。余分な説明は大胆に切り捨て、余白には倦怠を滲ませる。

短編「石」の、女性が床に落とした眼鏡を男性が代わりに拾う場面はその白眉だ。

”彼は落ちた眼鏡を拾い上げ、レンズに触れずにつるを畳み、親指と中指で環の形を作ってブリッジのところを摘まみ、彼女に差し出した。その瞬間、眼鏡がないとあなたの眼は表示灯のように光るね、と言われたことがあった、その輝きが放たれた。”

 

bookandus.hatenablog.com 


▼本の紹介のバックナンバーはこちら

bookandus.hatenablog.com

 

読書日記【025】名句を思いだす

朝、くすんだ色の雲が幾重にも塗り重なり、霧のような雨が降る。道行く人は誰も傘を開かない。遠くで幽かにセミの鳴く声がして、イヤホンを外す。

画像

***

日が落ちる、野は風が強く吹く、林は鳴る、武蔵野は暮れんとする、寒さが身に沁む、その時は路をいそぎたまえ、顧みて思わず新月が枯林の梢の横に寒い光を放ているのを見る。 風が今にも梢から月を吹き落しそうである。 突然又野に出る。 君はその時、 
   山は暮れ野は黄昏のすすきかな
の名句を思いだすだろう。

国木田独歩『武蔵野』より

”山は暮れ〜”は与謝蕪村の句。岩波文庫『蕪村俳句集』収録の「蕪村句集」に掲載された868句中、487句目に登場する。

「蕪村句集」に目を通したときには印象に残らなかった、868句中の一句に過ぎなかった句が、独歩の引用により、秋の武蔵野の情景と共に、私の中で特別な位置を占めるに至る。

要素を抜き出し、異なる文脈に投じることで、過去の作品の知られざる魅力に光が当たる。引用の美学は奥深い。

たとえ有名な作品を引用するとしても、有名ではない一節を引用したい。100人いたら99人は読み飛ばすかもしれない文章の中に、何かを見つけて、光を当ててみたい。それがこの日記で成功しているとは思っていないが、目指すところではある。

***

色々な事情が重なり、今日はWi-Fi難民として生活する。ネットに繋がらないと何もできない(ような気がしてしまう)というのは、よく考えたら奇妙だ。

テキストを読んだり、音楽を聞いたり、映像を見たり、誰かと連絡を取るために、ネット接続は必須ではないのだから。

2022/07/04(日)

読書日記【024】新婚旅行

夜、海辺の方角に柔らかな橙色の明かりが灯る。海の家の営業が始まったか。近づいてみると、公衆便所の灯りだった。

画像

***

やがて二人は結婚したが、お金がないので新婚旅行はちょうどそのころミラノで開通したばかりの地下鉄に、都心のドウオモ駅からサン・シーロの終点まで乗るんだと言って、みなを笑わせた。笑われたふたりは、しかし、全く本気で、書店のとなりのサン・カルロ教会で式を挙げた後、小さな花束を手に、めずらしくスーツなど着込んだルチッラと、慣れないネクタイを不器用にむすんだマッテオがしゃんと直立して、ではこれから行ってきます、と書店の入口のところで宣言すると、皆の胸がちょっとあつくなった。

須賀敦子『地図のない道』新潮社より

ちびまる子ちゃん』のアニメで、山田が電車に乗る回があった。困っているお年寄りを助けた山田が、お礼に100円玉をもらう。山田はその使い道を少し思案した挙げ句、駅に行き、一駅分の切符を買って電車に乗る。

幼児のように車窓に顔をひっつけて、外の景色を楽しむ山田。その場面には軽い衝撃があった。電車を単なる移動手段ではなく、いわばアトラクションとして、乗車そのものを純粋に楽しんでいる無垢な姿が新鮮だったからだ。

移り変わる景色を眺める行為には、原初的な歓びがあると思う。移動や旅の快楽の根源。散歩が気晴らしになる理由。その歓びが深いほど、その移動は特別な経験になる。距離の長短とは無関係に。

***

今夜からツール・ド・フランスが始まる……!

2022/07/01(土)